【転職エージェント比較】技術職にオススメなのはココ!
初めまして。技術系サラリーマンのヤマちゃんと申します。
34歳で転職を決意し、転職エージェントに助けられて希望の会社に無事転職できました!
本格的に転職活動を始めてから3ヶ月で内定をゲット!今も元気に新天地で働いています。
新天地の仕事内容・職場環境・年収全てにおいて満足しており、「ココに転職してよかったな~!!」と心から思っています。
今回の転職でわかったことは、転職エージェントの存在は思いの外大きく、活用しないと間違いなく損すると言うこと。もし利用していなかったら、希望する会社の内定が取れなかったかもしれません。
技術職が転職エージェントを選ぶ際に大事にすべきこと
私が思う、技術職の転職エージェント選びで大事なポイントは以下の5点です。
- 求人数(非公開求人数)が多いか
- 希望条件に合う求人を紹介してくれるか
- 自分の業界をよく知っているか
- 技術職である自分の強みを発掘してくれるか
- サポートが迅速かつ丁寧か
1.求人数(非公開求人数)が多いか
これは最も重要です。打つ的(マト)は少しでも多い方が良いですから!!
日本企業の求人数が多い、大手の転職エージェントはもちろん押さえておくべきですし、後述するJACリクルートメントのように外資系を狙い撃ちしたエージェントもアリです。
マトが多くなければ絞り込みもできません。
特殊な職種のエンジニアの方もいるかもしれませんが、「狭い世界でしか通用しないのでは?」と思い込むのは禁物です。思いもよらぬ企業から声がかかるかもしれません。実際、私もそうでしたから。
2.希望条件に合う求人を紹介してくれるか
転職エージェントにもノルマはあります。転職先の企業から報酬を貰う形になるので、必死です。なので、エージェントの言うことを鵜呑みにするのは危険です。
あなた自身が冷静にエージェントを観察する必要があります。
もし、あなたの希望が高すぎるのであれば、優秀なエージェントはその理由をしっかり説明してくれます。正直に言って全ての希望を叶えるのは現実的に難しいので、希望条件の優先度もしっかり聞いた上で紹介してくれるはずです。
3.自分の業界をよく知っているか
業界情報に疎い転職エージェントは、紹介してくれる求人が正直微妙でした。自分の業務内容を説明してあまり理解してもらえなかったのが原因だったと思います。
レスポンスも他のエージェントに対してかなり遅かったので、「この人に任せることはちょっと厳しいかもな」と思ってしまいました。
逆に、自分の業界に精通して業務内容にも詳しいエージェントとタッグを組んだ時は、話が物凄く早かったですね。その人のおかげもあって、内定に結びつきました。
4.技術職である自分の強みを発掘してくれるか
私は「自分の強みをちゃんと理解してもらわないと、着実に転職を進めることができないのでは?」と思っていました。実際、その通りでした。
自分が持っているものをしっかり評価し、新たな価値を発見してくれるエージェントでないと、案内してくる求人の幅が当然ながら狭まってしまいます。
特に、固有のスキルを持つ方は、その魅力を存分に活かしてくれるような求人をどれだけ紹介して貰えるかがカギとなります。
5.サポートが迅速かつ丁寧か
転職案件って、大体1~3週間くらいで流れてしまうのをご存知でしょうか。意外と知られていないかもしれません(自分も知りませんでした)。
求人って一期一会です。サポートが遅いエージェントだと、間違いなく損します。
スピード感は本当に大事なので、管理職やその道のスペシャリストであるエクゼクティブ転職を目指す方は尚更重視すべきポイントではないかと思います。
転職エージェントは複数申し込んだ方が良い?
転職エージェントの登録は1つだけだと、正直少なすぎます。
「転職エージェントを複数登録しても、求人が被るのでは?」
と思った方もいるかもしれませんが…実はそこまで被りません。
また、1つの求人に対して募集の期間が大体1~3週間と非常に短いです。
1社だけの登録だと、希望条件に合う求人が実は別の転職エージェントに存在しており、知らぬ間に見逃してしまった…ということが起きる可能性が高いです。
これはかなりの機会損失ですよね。
ただ、5社も6社も契約するのは無謀です。逆に求人が多すぎて、選考期間が複数被ってしまう可能性が高く、現職の業務と並行しながら転職活動する場合はオーバーフローになってしまうのではと思います。
推奨する転職エージェントの組み合わせ
推奨パターンは、私が下記でお勧めしている転職エージェントをメインで使い、余裕があれば業界に特化したエージェント1社をサブで使う形です。
これくらいの数なら選考をうまく回していけますし、求人の漏れ自体を防ぐこともできます。
エージェントの求人紹介は就職と違い「一期一会」です。良い求人紹介を見逃さないためにも、複数のエージェントに登録しておくことを強くお勧めします。
ダメなエージェントも現実として存在するので、複数のエージェントを登録するのはリスクヘッジの面でも必要です。
私の場合ですが、後述する大手のエージェントハズレなしでした。どこの業界もそうなのかもしれませんが、やはり大手はちゃんとしていますね。
では、私の転職経験から「ここだけは絶対に登録した方が良い」と思うエージェントを3つ紹介します!
技術職にお勧めできる転職エージェント!
技術職にお勧めできる転職エージェントを3社紹介します。
DODA(デューダ)
運営会社 | : | インテリジェンス |
---|---|---|
会員数 | : | 約346万人 |
非公開求人 | : | 約13万件 |
得意分野 | : | 製造業・IT |
私の感想 | : | とても満足。ここのエージェントで内定を獲得しました。 |

技術職の分野別(特に製造業・IT)に特化したエージェントが多数在籍しているのが強み。求人数も多いのでかなりオススメ。外資系や管理職の転職にも対応。

リクルートエージェント
運営会社 | : | リクルート |
---|---|---|
会員数 | : | 約41万人 |
非公開求人 | : | 約10万件 |
得意分野 | : | 全般 |
私の感想 | : | 求人は量よりも質を重視 |
JAC Recruitment
運営会社 | : | JAC Recruitment |
---|---|---|
会員数 | : | 年間約6万人 |
非公開求人 | : | 約1万5千件 |
得意分野 | : | 管理職・外資系 |
私の感想 | : | 管理職以上・スペシャリストなら登録する価値あり |
中堅クラス(20代後半)以上の方であれば、求人の質を考えても、DODAとリクルートエージェントの2社は強くお勧めします。
あとは必要に応じて、業界特化の転職エージェントに登録しておけば間違いないと思います。
ちなみに、この2社は管理職・エキスパート職のハイクラス求人も取り扱っており、専門のエージェントもいます。もし、あなたが管理職・エキスパート職のハイクラス求人をご希望であれば、JACも一緒に登録しておくと良いでしょう。
おわりに
私は1人で転職を成功させたわけでもなく、特別優秀な技術職だったわけでもありません。実は転職エージェントにかなり助けられた部分があります。
エージェントはただの橋渡し役ではなく、職務経歴書の添削・作成や年収などの待遇に関する交渉なども実施してくれるので、とても心強いです。是非利用してみましょう。
あなたの転職が良い方向に進みますように^^